2018年12月第1週の運用実績は+97,768円でプラス収支でした。
こんにちは。1,200万円以上の資産を運用中の、30代技術系エンジニアchiro(@chiro_y_y)です。
今週は為替の動きが活発でトラップ系トレードがいい仕事をしてくれたので、一週間の利益が10万円に迫る勢いです。
それでは今週の内訳をみていきましょう。
目次
2018年12月第1週の収支内訳
↓クリックすると運用それぞれの運用実績を解説した記事に飛びます↓
運用 | 今週の収支 |
株価指数CFD | -1,624円 |
トラップ系トレード | +83,300円 |
スワップ運用 | +8,004円 |
トライオートETF | ±0円 |
VIX指数 | ±0円 |
ソーシャルレンディング | +8,088円 |
合計 | +97,768円 |

今週の株価指数CFD
岡三オンライン証券くりっく株365でFTSE100×8枚を保有しています。
今週の配当金はFTSE100 1枚につきのマイナス203円でした。
金利相当額が配当を上回ってしまっているためマイナスになるのですが、金利相当額がジワジワと効いてきますね。
ただ、年間トータルでみるとプラスになることは間違いないので、今後も資金に余裕があるときに少しずつ買い増ししていきます。
今現在はFTSE100を7枚保有しており、1枚につき約15万円の資金を口座に入れて運用しています。

株価指数CFDの運用については以下の記事でまとめています。
https://chirolog.com/cfd_matome/
今週のトラップ系トレード
トライオートFXで豪ドル/円、NZドル/米ドル、豪ドル/NZドル(コアレンジャー)、ユーロ/円を運用しています。
また、トラリピで豪ドル/円、NZドル/米ドル、ユーロ/円を運用しています。
通貨ペア | 運用システム | 今週の損益 |
豪ドル/円 | トライオートFX | +25,888円 |
トラリピ | +30,184円 | |
NZドル/米ドル | トライオートFX | +5,558円 |
トラリピ | +6,528円 | |
豪ドル/NZドル (コアレンジャー) |
トライオートFX (初期設定2,000通貨) |
+2,479円 |
トライオートFX (設定変更1,000通貨) |
+3,257円 | |
ユーロ/円 |
トライオートFX | +5,002円 |
トラリピ | +4,404円 |
十分すぎる利益ですね。
利回りが高すぎると暴落したときが心配になりますが、証拠金維持率に注意しながらこのまま様子見していきたいと思います。
設定などトラップ系トレードの戦略は以下の記事にまとめています。
https://chirolog.com/fx_matome/
今週のスワップ運用
南アフリカランド/円、メキシコペソ/円を毎月こつこつ積み立ていってます。
証券会社はスワップポイントが高い3社を使用しています。
南アフリカランド円とメキシコペソ円はロスカットに注意して引き続きスワップポイントを受け取っていきます。
通貨ペア | 運用会社 | 保有通貨量 | 今週の損益 |
南アランド/円 | FXプライムbyGMO | 24.0万通貨 | +2,633円 |
トレイダーズ証券 | 21.6万通貨 | +2,415円 | |
ヒロセ通商 | 21.5万通貨 | +2,251円 | |
メキシコペソ/円 | トレイダーズ証券 | 6.0万通貨 | +705円 |
≪11月1日~11月30日までの3社のスワップポイント実績≫
証券会社 | 南アフリカランド | メキシコペソ |
トレイダーズ証券 | 512円 | 480円 |
FXプライムbyGMO | 512円 | 435円 |
ヒロセ通商 | 450円 | 360円 |
※1万通貨を保有したときに得られるスワップポイント
今週のトライオートETF
ナスダック100_トリプルをスリーカード、ライジング、カウンターで運用中です。
ロジック | 稼働枚数 | 今週の利益 |
スリーカード | 10 | 0円 |
ライジング | 2 | 0円 |
カウンター | 1 | 0円 |
ちなみに、ナスダック100トリプルが大幅に下落していて、ポジションが瀕死の重傷を負っています。
かろうじてロスカットは免れていますが、まだまだ予断を許さない状況です。
20万円以上の含み損を抱えていますw
一応下げ止まっているように感じているので、耐えれば値はもどると信じて祈ることにします。
新ロジック「カウンター」の詳細については以下の記事で解説しています。
https://chirolog.com/try-auto-etf-counter-introduction/
以下の記事でchiroのトライオートETF戦略を解説しています。
https://chirolog.com/try-auto-etf/
今週のVIX指数
今週も決済益は出ていません。
米国VIがまた20ドルを超えてきましたが、ロスカットレートは80ドルに設定しているのでまだまだ余裕があります。
15ドルまで下落したら利確する予定なので、このまま様子見ですね。
米国VIの運用手法については以下の記事で解説していますので、是非ご覧ください。

そのほか、10万円が10年で200万円になる期待値を秘めた「米国VIベアETF」や安定した利益が見込める「米国VIブルETF」への投資を行っています。
VIX関連銘柄の運用については以下の記事にまとめています。

今週のソーシャルレンディング
今週は8,088円の配当がありました。
来週も4,000円程度の配当が入る予定です。
最初に出資だけしてしまうとあとはやることがなく、相場を気にする必要もないのでほったらかし運用に一番向いている運用かもしれません。
最後に
運用それぞれの詳細については別の記事で随時アップしていきます。
詳細ページではchiroがどんな考えで資産を運用しているのか?などを記載していますので、是非ご覧ください。
基本的にchiroの運用スタイルは最近流行りの「ほったらかし運用」です。
日頃メインの仕事があって、常に資産運用のことを考えていられない僕たちサラリーマンには最適な運用スタイルだと思います。
資産を守りつつ、増やしていけるようリスク管理はしっかりやっていきます。
ではまた。chiroでした。
11月の収支報告は以下の記事にまとめています。


VIX関連銘柄は為替とは違い、基本的に相場の方向が決まっていて高確率で勝てる投資ができます。最初に購入したら後はほったらかしで10年後に20倍になる可能性を秘めた通称「宝くじ銘柄」と呼ばれる銘柄の他、積立て型、スイングトレード型などの運用方法を紹介しています。
詳しくは以下の記事をお読みください。