こんにちは、30代技術系エンジニアでサラリーマンブロガーのchiro(@chiro_y_y)です。
この記事は、
①漠然とスワップ運用のことを知りたい。
②スワップ運用に最適な通貨を知りたい。
③南アフリカランドの運用方法を知りたい。
という方に向けて執筆しています。
ほったらかし運用をしているchiroは、保有しているだけで日々利益を生んでくれるスワップ運用をメインに資産を運用しています。
スワップ運用は高金利通貨を保有することであり、南アフリカランド、メキシコペソ、トルコリラの3通貨が有名です。
中でも南アフリカランドは、
①メキシコペソよりもスワップポイントが高い
②トルコリラよりも安く買える
というメリットがあるので、スワップ運用に適した通貨ペアです。
そのため、chiroは高金利通貨を3通貨すべて保有していますが、南アフリカランドを主軸として運用しています。
この記事では南アフリカランドでのスワップ運用の仕方を解説しています。
長期的にコツコツと積み立てていって未来の金の成る木を育てていきませんか?
目次
スワップ運用とは?
スワップポイントは、低金利通貨で高金利通貨を買うと発生する金利相当額のことを指します。
日本のように超低金利通貨であれば、どの通貨を買ってもスワップポイントが発生します。
金利は、国内の経済、国際情勢などを考慮して定期的に発表される「政策金利」のことで、南アフリカランド、メキシコペソ、トルコリラの3通貨が高金利通貨の代表とされます。
保有しているだけでお金が増える、まさにほったらかし運用の鏡のような運用方法ですね。
南アフリカランドの保有状況
現在chiroは3つの証券会社で南アフリカランドを合計約80万通貨を保有しています。
2018年7月は約45,000円の収入が得られました。
保有しているだけで1日1500円、1ヶ月45000円、1年約55万円の収入になります。
今後もコツコツと積み立てていく計画なので、この利益がどんどん増えていきます。
通貨ペア | 運用会社 | 保有通貨量 |
南アランド/円 | FXプライムbyGMO | 32.5万通貨 |
トレイダーズ証券 | 32.0万通貨 | |
ヒロセ通商 | 22.4万通貨 |
積立方法は至って単純で、毎月決まった通貨量を積み立てていくだけです。
「毎月の積立額」と、「先月付与されたスワップポイント」を積み立て資金として買い付けていきます。
chiroは毎月30,000円を積み立てていってます。
理由はすぐ下で解説しますが、買付資金は1,000通貨あたり3,000円と決めています。
30,000円だと10,000通貨を積み立てることになりますね。
この買付資金の考え方についてはロスカットレートがを考慮して決めていおり、次で詳しく説明します。
スワップ運用のリスク管理方法
高金利通貨は値動きが激しく価格が下落しやすいため、しっかりと下落に対するリスク管理をしておかなければなりません。
スワップ運用は下落しても耐え続けるスタイルですので、常にロスカットレートを意識して積み立てていく必要があります。
含み損が膨らもうが決済さえしなければ損失はでないので、強制的に決済されてしまうロスカットだけは避けねばなりません。
1,000通貨あたりの準備資金の考え方は、ロスカットレートをどこに設定するかが重要です。
3,000円で1,000通貨を買い付けた場合、約2.7円の下落に耐えられる計算になり、買い付け額が8.3円であればロスカットレートは5.6円となります。
【買付資金の計算方法】
1. 記事執筆現在のレートと過去の最安値の差を確認
→ レート約8.3円
2. 買付資金3,000円の場合
→ 8.3円×1,000通貨÷25(レバレッジ)=332円
→ 3,000円-332円=2,668円
→ 2,668円÷1,000通貨=2.7円
⇒8.3円-2.7円=5.6円までの下落に耐えられる
南アフリカランド円の過去最安値は2016年6月の6.37円なので、5.6円まで耐えられる資金で買い付けていれば当面は心配ないと考えています。
ほったらかし運用はストレスなく運用できることも重要なポイントです。
いつロスカットされるかわからない運用状況では、ソワソワしていては本業に身が入りませんし、ほったらかし運用はできませんよね。
どこが底値かわからない以上、過去の値動きから十分に余裕を持ったロスカットレートを決めて運用していきましょう。
大きな利益を生むミソは「複利運用」
買付資金は「毎月の積立額」+「先月付与されたスワップポイント」です。
「先月付与されたスワップポイント」と買付資金に含めることをが、スワップ運用における複利運用です。
買付資金=積立資金で運用することを単利といいますが、単利運用では利益は単調にしか増加しません。
それに対して複利運用は、積立開始時はさほど影響は大きくありませんが、積立期間が長くなってくると利益が爆発的に伸びていきます。
かの有名な天才発明家アインシュタインも「人類最大の発明は複利」という有名な言葉を残しているぐらい複利の効果は絶大です。
目先の小さなお金は、未来の大きな利益の種です。
複利運用で大切に育てていきましょう。
南アフリカランド円のスワップポイント比較
やはりスワップ運用をするならスワップポイントが高い証券会社で運用すべきです。
スワップポイントはリターンに直結するので少しでもスワップポイントが高い証券会社を選びましょう。
同じ通貨量を保有していても年利回りがまったく違ってきます。
10,000通貨あたり15円の証券会社と23円の証券会社を比較すると、
23円の証券会社は年間8,395円
15円の証券会社は年間5,475円
のスワップポイントがもらえます。
その差2,920円です。
たった10,000通貨でこれだけの差が出てしまうので、通貨量を増やしていくとどんどん差が広がっていきます。
さらに複利の効果にも差が出てきますので、スワップ運用を始めるときはスワップポイントを第一に考えて少しでもスワップポイントが高い証券会社を選びましょう。
では南アフリカランド円のスワップポイントを見て見ましょう。
≪南アフリカランド円のスワップポイント≫
証券会社 | 1日 | 1か月 | 1年 |
FXプライムbyGMO | 23円 | 690円 | 8,395円 |
トレイダーズ証券 | 20円 | 562円 | 7,300円 |
ヒロセ通商 | 15円 | 450円 | 5,475円 |
※1万通貨を保有したときに得られるスワップポイント
2018年7月時点でもっともスワップポイントが高い証券会社はFXプライムbyGMOです。
なので、今スワップ運用を始めるならFXプライムbyGMOをおすすめします。
もちろんchiroもFXプライムbyGMOで南アフリカランド円を運用しています。
証券会社ごとのスワップポイントの扱い
スワップ運用のための証券会社を選ぶ際、いくつか注意するポイントがあります。
注意するポイントとしては、
1. ポジションの保有期限がない
2. 未決済のスワップポイントを証拠金として使える
3. 保有するポジションには税金がかからない
4. スワップポイントが高い
5. 1,000通貨以下から取引できる
の5点です。
この他に、得られた利益の使い方に影響する項目ですが、「決済することなくスワップポイントを引き出せる」の条件もあれば最高です。
これらの条件を満たす証券会社は「FXプライムbyGMO」、「トレイダーズ証券」、「ヒロセ通商」の3社です。
各証券会社の未決済ポジションのスワップポイントの扱いを比較してみましょう。
【FXプライムbyGMOのスペック】
総合評価:
1. ポジションの保有期限:〇 無制限
2. 未決済のスワップポイントを証拠金として使える:〇 使える
3. 保有するポジションには税金がかからない:〇 かからない
4. 決済することなくスワップを引き出すことができる:× できない
5. スワップポイントが高い:◎ 南ア20円/1万通貨
6. 1,000通貨以下から取引できる:〇 最小取引単位1,000通貨
【トレイダーズ証券のスペック】
総合評価:
1. ポジションの保有期限:〇 無制限
2. 未決済のスワップポイントを証拠金として使える:〇 使える
3. 保有するポジションには税金がかからない:〇 かからない
4. 決済することなくスワップを引き出すことができる:〇 できる
5. スワップポイントが高い:◎ 南ア20円/1万通貨
6. 1,000通貨以下から取引できる:〇 最小取引単位1,000通貨
【ヒロセ通商のスペック】
総合評価:
1. ポジションの保有期限:〇 無制限
2. 未決済のスワップポイントを証拠金として使える:〇 使える
3. 保有するポジションには税金がかからない:〇 かからない
4. 決済することなくスワップを引き出すことができる:〇 できる
5. スワップポイントが高い:◎ 15円/1万通貨
6. 1,000通貨以下から取引できる:〇 最小取引単位1,000通貨
やはりスワップポイントが一番高い「FXプライムbyGMO」と「トレイダーズ証券」がもっともおすすめです。
最後に
メキシコペソよりも安く、トルコリラよりも安定している「南アフリカランド」はスワップ運用に適した通貨です。
しっかりとリスク管理をして資産を守りつつ、未来の金の成る木を育てていきましょう。
ではまた。chiroでした。
積立スワップ運用の威力は以下の記事をご覧ください。
ブログの更新等をツイートします。
↓よろしければフォローをお願いします。↓

持っているだけで毎日コツコツ金利を受け取れるスワップ運用はまさに不労所得!運用する通貨ペアの選択とリスク管理をしっかりとしておけば、長期的な不労所得が得られること間違いなしです。
詳しい運用方法については以下の記事をお読みください。