2018年10月は資産運用で+298,689円の利益が出ました。
30万円あればここから税金を引かれても十分生活できるレベルですね。
資産運用でセミリタイアが現実味を帯びてきました。
こんにちは。1,200万円以上の資産を運用している30代技術系エンジニアchiro(@chiro_y_y)です。
1か月の利益が30万円にせまりつつあります。
その内90%近い26万円以上をトラップ系トレードとスワップ運用が稼いでくれています。
FXさまさまですね。
それでは内訳を見てみましょう。
目次
2018年10月の収支内訳
運用 | 今月の収支 |
株価指数CFD | +7,547円 |
トラップ系トレード系 | +225,264円 |
FXスワップ運用 | +38,865円 |
トライオートETF | +6,027円 |
ソーシャルレンディング | +11,973円 |
VIX指数 | +9,013円 |
合計 | +298,689円 |

10月の株価指数CFD
岡三オンライン証券くりっく株365でFTSE100を積み立て運用しています。
10月はFTSE100 1枚につき1,082円の配当がありました。
世界同時株安の影響でFTSE100も下落していたので1枚買い増して、全部で8枚保有しています。
今後も下落したときに買い増しを検討しつつ、配当生活を目指していきたいと思います。

https://chirolog.com/cfd_matome/
10月のトラップ系トレード
トライオートFXで「豪ドル円」、「NZドル米ドル」、「豪ドルNZドル(コアレンジャー)」、「ユーロ円」を運用しています。
また、トラリピで「豪ドル/円」、「NZドル/米ドル」、「ユーロ円」を運用しています。
10月途中からユーロ円の運用を開始しました。
運用開始直後から利益上がっており、10月後半はトラップ系トレードが大活躍でした。

また、トライオートFXで運用しているアレンジ版コアレンジャーは初期設定よりも利回りが悪かったの利幅を変更しました。
しばらく収支を見守りたいと思います。

通貨ペア | 運用システム | 先月の損益 |
豪ドル円 | トライオートFX | +59,793円 |
トラリピ | +55,212円 | |
NZドル米ドル | トライオートFX | +21,251円 |
トラリピ | +10,285円 | |
豪ドルNZドル (コアレンジャー) |
トライオートFX (初期設定2,000通貨) |
+6,355円 |
トライオートFX (設定変更1,000通貨) |
+8,776円 | |
ユーロ円 |
トライオートFX | +33,569円 |
トラリピ | +30,023円 |
設定などリピート系FXの戦略は以下の記事にまとめています。
https://chirolog.com/fx_matome/
10月のスワップ運用
南アフリカランド/円、メキシコペソ/円を毎月こつこつ積み立てていってます。
証券会社はスワップポイントが高い3社を使用しています。
10月の利益の内訳は以下のようになっています。
今後もコツコツと積み立てていきます。
通貨ペア | 運用会社 | 保有通貨量 | 先月の利益 |
南アランド/円 | FXプライムbyGMO | 21.6万通貨 | +12,744円 |
トレイダーズ証券 | 21.0万通貨 | +13,503円 | |
ヒロセ通商 | 20.9万通貨 | +10,974円 | |
メキシコペソ/円 | トレイダーズ証券 | 3.0万通貨 | +1,644円 |
ちなみに、保有通貨量は月末時点での数値です。
南アフリカランドが回復していたので、保有量調整もかねて利益確定させました。
≪10月1日~10月31日までの3社のスワップポイント実績≫
証券会社 | 南アフリカランド | メキシコペソ |
トレイダーズ証券 | 609円 | 533円 |
FXプライムbyGMO | 510円 | 524円 |
ヒロセ通商 | 495円 | 396円 |
※1万通貨を保有したときに得られるスワップポイント
10月のトライオートETF
ナスダック100_トリプルをスリーカード、ライジング、カウンターで運用中です。
世界同時株安の影響で大きく下落しており、10月は芳しくない成績でした。
何とかロスカットは免れたので回復を待ちつつ、期を見てライジングを稼働したいと思っています。
今後も自分にあった最適な戦略を模索していきたいと思います。
以下の記事でchiroのトライオートETF戦略を解説しています。
https://chirolog.com/try-auto-etf/
10月のソーシャルレンディング
今月は12,000円程度の配当が得られています。
最初に出資だけしてしまうとあとはやることがなく、相場を気にする必要もないのでほったらかし運用に一番向いている運用かもしれません。
最後に
10月は約30万円のプラス収支でした。
次月以降もこの水準を維持できるように運用していきたいと思います。
運用それぞれの詳細については別の記事で随時アップしていきます。
詳細ページではchiroがどんな考えで資産を運用しているのか?などを記載しています。
興味がありましたらそちらも覗いてみてください。
基本的に僕の運用スタイルは最近流行りの「ほったらかし運用」です。
日頃メインの仕事があって常に資産運用のことを考えていられない僕たちサラリーマンには最適な運用スタイルだと思っています。
資産を守りつつ、増やしていけるようリスク管理はしっかりやってます。
30代セミリタイヤを目指して最適なスタイルを模索していきます。
ではまた。chiroでした。

VIX関連銘柄は為替とは違い、基本的に相場の方向が決まっていて高確率で勝てる投資ができます。最初に購入したら後はほったらかしで10年後に20倍になる可能性を秘めた通称「宝くじ銘柄」と呼ばれる銘柄の他、積立て型、スイングトレード型などの運用方法を紹介しています。
詳しくは以下の記事をお読みください。