「インヴァスト証券の口座開設はできた。あとは入金すれば取引できるんだけど、入金ってどうやるんだろう?」
そんなあなたの疑問にお答えします。
こんにちは。1,200万円以上の資産を運用している、30代技術系エンジニアのchiro(@chiro_y_y)です。
この記事ではインヴァスト証券の入金方法を解説していきます。
といってもまったく難しいことはありませんので、安心して読み進めてください。
FXに興味はあるけどまだトライオートFXの口座をお持ちでない方は、この機会に口座開設しておくことをおすすめします。
今なら当サイト限定のタイアップキャンペーン中でお得に口座開設できます。
このチャンスにトライオートFXを使った資産運用の第一歩を踏み出してください。
【当サイト限定タイアップ】
最大50,000円キャッシュバック中!
\当ブログ限定さらに3,000円キャッシュバック/無料で口座開設できます!
目次
まずはインヴァスト証券にログイン!
まずはインヴァスト証券のMYページにログインしましょう。

インヴァスト証券のHPの右上に「MYページログイン」というボタンがあるので、これを押してみてください。
ID、パスワードを入力するとMYページにログインできます。

するとマイページに入れるので、右側のトライオートFXのバナーをクリックしましょう。
これでトレード画面に入れます。
ではいよいよ入金方法を解説していきます。
インヴァスト証券の入金方法
入出金画面へ
PC画面とスマートフォンアプリでは最初だけ異なります。
【PC画面】

トレード画面の右上にあります。
【スマートフォンアプリ】

HOME画面の右上にあります。
PC、スマートフォンどちらも「入出金・振替」画面に移ります。
即時入金 or 振込入金を選択する
ここから「即時入金」と「振込入金」のどちらかを選びます。

入金の速さや手数料などどれをとっても「即時入金」がお得なのですが、これが利用できる銀行は以下の7行です。
みずほ銀行
三井住友銀行
楽天銀行
ジャパンネット銀行
三菱UFJ銀行
住信SBIネット銀行
ゆうちょ銀行
もしこの7行の口座を持っていない方は今からでも開設しておくことをおすすめします。
それではそれぞれの手順を見ていきましょう。
即時入金の方法
まずは即時入金の方法です。

金融機関名を選択し、入金額を入力します。
確認を押すと、選択した金融機関のサイトが開きID、パスワードなどの入力を求められるので、あらかじめ入力できるように用意しておいてください。
選択した金融機関サイトでの入力が完了すると、即座にインヴァスト証券の口座に入金されています。
嬉しいことに、即時入金は振込手数料は無料です。
インヴァスト証券が振込手数料を負担してくれるているそうです。
小さな金額かもしれませんが、少しずつ入金したい人にとっては振込手数料無料はありがたいですね。
また、即時入金なら手続きしてすぐにインヴァスト証券の口座に反映されます。
あまりあってほしくはないですが、相場が急変して突然入金しないといけない状況になった場合は即時入金だけが頼みの綱です。
これからインヴァスト証券で取引しようとお考えなら、即時入金に対応した銀行口座を持っておいて損はないでしょう。
振込入金の方法
次は振込入金を解説していきます。

といっても特に説明することもないほど簡単なんですが(笑)
振込入金を選ぶと、振込入金先情報が出ます。
銀行やコンビニATMでこの口座に振り込みをすれば入金が完了します。
もし振込入金先が「トライオートFX」になっていない場合は、右側の「変更する」をクリックして「トライオートFX」を選択してください。
ただ、ここまで何度も書いていますが振込入金だと振込額が反映されるまでに時間がかかります。
銀行がお休みの土日休日や夜間は反映されませんのでご注意ください。
また、振込入金の場合、振込手数料は各自負担になります。
振込入金のメリットは特にないので、是が非でも即時入金に対応した銀行口座を用意した方がいいですね。
最後に
インヴァスト証券の入金方法について解説しました。
即時入金、振込入金の2つの方法がありますが、反映するタイミング、振込手数料などどれをとっても圧倒的に即時入金がおすすめです。
ただ、急いで入金しないといけない状況にならないよう、あらかじめ多めに入金しておくのが一番ですけどね。
ロスカットされると元も子もないので無理のない範囲で余裕をもって入金しておいて、安全運転で資産を運用していきましょう。
【当サイト限定タイアップ】
最大50,000円キャッシュバック中!
\当ブログ限定さらに3,000円キャッシュバック/無料で口座開設できます!
トライオートFXのサイトマップ

毎日コツコツ利益を積み重ねるトラップ系トレードで資産運用してみませんか?長期で運用するなら、メンテナンスがしやすいトライオートFXがおすすめです。
詳しくは以下の記事をお読みください。